vlookup関数で左側の値を取得する方法、、、って意味あるの?

ウェブで調べていると、
vlookup関数で左側の値を取得する方法はないですか?
という質問をよく見ます。

そして、よく見かけるのが、
「vlookup関数だと無理だけれど、
 match関数・offset関数を組み合わせるとできる」
という回答。

もちろん、それで取得できるのですから、
正しい方法なんですが、
それってどうなのか?という話です。

vlookup関数では本当に無理なの?

私の場合、結構出てくるのが、
勘定科目の逆引きをしたい、というケースです。

弥生会計という会計ソフトを使っているのですが、
仕訳データをダウンロードすると、
仕訳データの中に、勘定コードが含まれておらず、
勘定科目名しか入っていないのです。

そのまま使っているのならば、
おおきな実害はありません。

問題になるのは、
その仕訳データをピボットテーブルで加工するときです。

勘定科目コードがデータにないので、
勘定科目コード順に並べることができません。

ですから、
何も考えずに
ピボットテーブルを使うと、
勘定科目名の順番で並んでしまい、
勘定科目の並び順がグチャグチャになってしまうのです。

そこで、
勘定科目名から、勘定科目コードを逆引きしよう、
(=勘定科目名→勘定科目コードをvlookup関数で取得しよう)
ということで、

冒頭の「左側の値を取得できるか?」
という話が出てくるわけです。

難しいことしないでvlookup関数を使えるように工夫すれば?

で、私がどうやっているかというと。

例えば、
A2~A100:勘定科目コード
B2~B100:勘定科目名

が入っていて、
勘定科目名→勘定科目コードを拾いたい、という場合。

C2セルに「=A2」と入れて、C100セルまでコピー。

結果、
A2~A100:勘定科目コード
B2~B100:勘定科目名
C2~C100:勘定科目コード(=A列と同一内容)
が入ります。

これで、勘定科目コードが、勘定科目名の右側に来たので、
あとは、

=vlookup(「勘定科目名が入っているセル」,$B$2:$C$100,2,false)

と入れて、抽出完了です。

無理に、
左側のデータを取得しようとするより、全然楽です。

変に関数を覚えようとするより、
既存の知識でぱっぱっと処理できるなら、
それでいいと思うんですが、どうでしょうか?

おすすめ記事

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。