【所要時間5分】初めてのPower Query-表の読込、加工、テーブル出力

今回は、Power Queryの基本的な操作方法を解説していきます。

まずは、Power Queryで操作をするときの全体像を掴みましょう。

今回の記事では、前回の記事でも紹介したセルの空欄を埋める操作を例に、Power Queryの操作方法を解説していきます。

※下記を再生しても音は出ませんので、音が出せない環境でもご安心ください。

Power Queryを使えるエクセルのバージョン

Power Queryは、Excel2016以降のバージョンで、使えます。 Excel2010の一部バージョンとExcel2013の場合には、Microsoft社公式のPower Queryアドインをインストールすることで使えます。

ただし、メニューなどがかなり違っていますので、記事を読む際には、適宜読み替えてみてください。

Power Queryの起動

最初に、Power Queryを起動してみます。

前回の記事でも使った、下記のデータをPower Queryで処理をしてみましょう。

※今回使うデータは、下記からダウンロードできます。
サンプルシートをダウンロードする

Power Queryで読み込み

最初に、この表をPower Queryで読み込みます。

一般に、Power Queryへの読み込むは、データタブの左にある「データの取得と変換」のメニューを選択して行います。

たとえば、特定のフォルダ内の全ファイル、Accessのデータベース、JSONデータなども読み込めます。

「テーブルまたは範囲から」を選択

今回のように表からPower Queryに読み込む場合には「デーブルまたは範囲から」を選びましょう。

なお、画面イメージは、エクセル・OSのバージョンや画面の幅により大きく変わるので、気をつけましょう。

たとえば、画面キャプチャと、このページ冒頭の動画を見比べるだけでも、雰囲気が全然違うことがわかると思います。

「テーブルの作成」ウィンドウ

通常の表を、Power Queryに取り込もうとすると、次のように「テーブルの作成」ウィンドウが表示されます。

次の2点が、あなたの意図通りに設定されているかを確認してください。

  • テーブルに変換するデータ範囲
  • 先頭行を見出しとして使用するかどうか

必要に応じて修正したら、「OK」をクリックして次に進みましょう。

今回は、表全体が選択されていて、「先頭行を見出しとして使用する」にチェックが入っていることを確認したら、次に進みましょう。

これで、Power Queryエディタが起動します。

Power Queryエディタの使い方

Power Queryでデータを読み込むとPower Queryエディタが起動します。

今回使うのは、次の3つの部分です。

「クエリの設定」ウィンドウ

画面右側に「クエリの設定」と書かれているウィンドウがあります。ここに、クエリの名前と内容が表示されます。

特に重要なのが「適用したステップ」欄です。

前回の記事で、クエリの実態は「元データの場所とその加工手順を記録したもの」という話を書きました。

そのクエリの内容が、「適用したステップ」欄に表示されています

クエリを実行すると、この「適用したステップ」欄の上から順番に操作が実行されていきます。

たとえば、現時点の「適用したステップ」欄を見ると、今、作成中のクエリは「データを取り込んで」「型を変更する」ものであることがわかります。

今後、Power Queryで、表に対する加工操作を行うと、この「適用したステップ」欄に、どんどん作業手順が追記されていきます。

「プレビュー」ウィンドウ

画面中央、下に表示されているのが「プレビュー」ウィンドウです。

ここには、先ほどの「クエリの設定」ウィンドウの「適用したステップ」欄のステップを適用した結果が表示されます。

「プレビュー」ウィンドウという名の通り、ステップを適用した結果、どういう表ができあがるかのシミュレーション結果が表示されます。

なお、Power Queryでは、空欄は「null」と表示されることに注意しましょう。

リボン

クエリを作成するときに使うメニューです。

基本的には、ここを操作してクエリを作成していくことになります(今回は、プレビューウィンドウでほとんどの操作ができるので、あまり使いませんが)。

空欄を埋める操作をする

それでは、実際に空欄を埋める操作をしてみます。

日付列の見出しで右クリックをして、右クリックメニューから「フィル」→「下」を選択してください。

すると、「日付」列の空欄が埋まります。

このとき、画面右側の「クエリ」ウィンドウを見ると、適用したステップ欄に「下方向にコピー済み」というステップが追加されています

データ型を変更する

日付列を見ると、日付だけでなく時刻まで表示されています。

このままでも、データを集計する用途で使うなら問題ないのですが、見た目が気になるので日付列の書式を変更しましょう。

日付列の左側の「カレンダーと時計」が書かれているアイコン上で左クリックをして、メニューから「日付」を選択してください。

すると、日付列には「日付」だけが表示されるようになります。

この操作でも、画面右側の「クエリ」ウィンドウを見ると、適用したステップ欄に「変更された型1」というステップが追加されています

クエリの名前を変更する

後で、クエリを参照しやすくなるように、クエリの名前を変更しましょう。

画面右側の「クエリ」ウィンドウの「プロパティ」「名前」欄を「日付の空欄を埋める」と変更しましょう。

クエリの編集を終了し、テーブルに読み込む

これで、クエリの編集を終了して、クエリの加工結果をテーブルに読み込みましょう。

リボンの、ホームの左にあるアイコン(環境によっては「ファイル」と書かれているかもしれません)を左クリックして、「閉じて読み込む」を選択してください。

これで、加工後のデータが、テーブルに読み込まれます。

まとめ

今回は、次のようなPower Queryエディタの基本操作を解説しました。

  • Power Queryエディタにデータを取り込み
  • 空欄を埋める
  • 列のデータ型を変える
  • クエリ名を変更する
  • テーブルにデータを取り込む

次回も、引き続きPower Queryの基本操作を解説していきます。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。