会計事務所・税理士がエクセルを使うメリット

税理士さんによっては、
「会計ソフトさえあれば、エクセルなんてほとんど使わない」
と言っている人も多いです。

会計事務所・税理士がエクセルを使うメリット

そこで、そんな税理士さんのために、

今回は、
私の事務所で、
エクセルをどう使っているかを紹介してみようと思います。

1.各種資料・データの突合

お客さんから、
決算作業のために資料をもらうわけですが、
100%その資料が信頼に足るわけではありません。

ですから、
まっさきに、
その資料が「正確かどうか」の検証をしています。

よくあるパターンとして、次のようなものがあります。

  • 実際の売上と、売上高管理表の売上高が、ずれている
  • 売掛金管理表の入金欄と、実際の入金額が、ずれている
  • 買掛金管理表の仕入高と、実際の仕入額が、ずれている
  • 期首在庫+仕入数量-売上数量が、(棚卸減耗を考慮しても)期末在庫とずれている
  • 給与明細の差引支給額と実際の給料支払額が、ずれている

こういった突合、分析にエクセルを使っています。

手作業で突会、分析だと時間がかかりますし、
担当者以外、何をチェックしたのかわからなくなりがちです。

でも、エクセルを使うことで、
チェックの履歴が残るので、後で検証がしやすくなります。

2.仕訳の元データを作成する

例えば、
私の場合だと、

  • 預金出納帳・現金出納帳から仕訳データを作成
  • 経費明細から仕訳データを作成
  • 給与明細から仕訳データを作成
  • 個別の売上明細から、売掛金を集計

といった用途に使用しています。

最近、特にてこずったのが、
Amazonの売上明細からの「売掛金」集計です。

Amazonの生データをもらって、
売掛金の金額集計をしたのですが、

Amazonの場合、
多くの場合、締めは2週間に1回行われます。

さらに、
アカウントや売上金額によっては締めのタイミングが変わり、
4週間に1回締め、とか、
極端な場合、半年間に1回締めとかにもなったりします。

そもそも、
データを見ているだけでは、
厳密な締め日がいつなのかさえも、よくわからなかったので、
試行錯誤の末、金額集計をしました。

ただ、
データ量が膨大になると、
エクセルデータをさばく能力がないと、
「試行錯誤」さえもできず、手も足もでない状況になりがちです。

3.定型フォーマットの作成

担当者ごとの能力のバラつきを防ぐために、
一定の業務については、

あらかじめ、
定型のエクセルフォーマットを作成して、
全員が、そのシートを使って作業をするように、
という指示を出しています。

例えば、
私の事務所だと、

  • 消費税納税義務の判定シート
  • 労働保険料の仕訳作成シート
  • 別表4の法人税関連加算・減算の整合性チェック用シート
  • 役員貸付金の認定利息計算シート
  • 受取利息の源泉税計算シート

といったものを作っています。

こういうシートを作っておくことで、
所長の想像通りの仕事をしてくれますので、
組織として、従業員の管理が非常に楽になります。

会計ソフトと違って、
「あらかじめ、作り込んでおける」
というのは、

エクセルを使う大きなメリットだと感じています。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。