【初心者必見】エクセルVBAで最初にすべき6つの設定

エクセルでVBAを使ってプログラムを作るためには、いくつか設定が必要です。

また、あわせて設定をしておくことで「便利になる」設定もあります。

そこで、このページでは、重要度を

  • 必須
  • 推奨
  • 任意

の3段階に分けて、設定内容を解説していきます。

実際に設定するときの手順を、下記動画にまとめてあります。合わせてご確認ください。

※下記を再生しても音は出ませんので、音が出せない環境でもご安心ください。

エクセル本体の設定

まず最初に、エクセル本体側での設定を行います。

【必須】ブックに保存されたVBAマクロを実行できるようにする

初期状態では、ブックに保存されたVBAプログラムが実行できません。

そこで、設定を変更して、VBAプログラムを使えるようにします。

詳細は、下記ページをご覧ください。

【必須】リボンに開発タブを表示させる

初期状態では、リボンに「開発」タブが表示されていません。

ところが、「開発タブ」には、次のようなボタンが配置されていますので、表示されていないと不便です。

  • VBAのソースコードを入力する画面(VBE。Visual Basic Editorの略)を表示させるボタン
  • (VBAで作った)マクロを実行するボタン

そこで、設定をして、リボンに「開発」タブを表示させます。

1.メニューから「ファイル」を選択
2.「オプション」を選択
3.「リボンのユーザー設定」を選択、「開発」をチェックし「OK」を押す

これで、「開発」タブが表示されます。

【推奨】保存するファイルの種類を「.xlsm」に変更

ブックを保存するときの保存形式は、何も設定をしないと「.xlsx」が選択されます。

ところが、この形式ではVBAマクロを保存できません

ためしに「.xlsx」形式のままで保存しようとすると、次のようなメッセージが表示されます。

ここで「はい」を選択して、エクセルを閉じてしまうと作成したVBAマクロが消えます

単にEnterキーを押しただけでも「はい」を選択したことになるので、危険です。

そこで、保存するファイルの種類を「.xlsm」に変更しましょう。

 

手順は、下記のとおりです。
(「1.」「2.」の手順は、先ほどとまったく一緒ですが、「3.」から手順が変わります)

1.メニューから「ファイル」を選択
2.「オプション」を選択
3.「保存」を選択、ファイルの保存形式を「Excelマクロ有効ブック」に変更して「OK」を押す

これで、エクセル本体側の設定は終わりです。
次に、VBE(Visual Basic Editor)の設定に移ります。

VBE(Visual Basic Editor)の設定

まず、最初にVBEの画面に移動します。

リボンから「開発」→「Visual Basic」をクリックして、VBEを開きます。

 ↓

以下、VBEの画面で操作を行っていきます。

【必須】変数の宣言を強制する

変数宣言を強制する「Option Explicit」という文を、自動的に挿入するように設定します。

1.VBEのメニューから「ツール」→「オプション」を選択
2.「変数の宣言を強制する」にチェックしOKを押す

OKを押して、変更を確定させます。

※次の「タブ間隔」の設定をする場合には、OKを押さずに、次に進んでください

【推奨】自動インデントの「タブ間隔」を変更する

タブ間隔が「4文字」だと広すぎると感じたら、適当に調整しましょう。
私のおすすめは「2文字」です。

「タブ間隔」を設定すると、「Tab」キーを押したときに「何文字分空白を入れるか」を変更できます。

「Tabキー」は、Subの内部や、For~Nextループなどの内部でインデント(字下げ)をするのに使います。

実際に、タブ間隔を変更すると次のようになります。

 

設定は、以下のように行います。

1.「タブ間隔」を変更

先ほどとおなじように、
VBEのメニューから「ツール」→「オプション」を選択して出てくるウィンドウで、「タブ間隔」を指定し「OK」を押してください。

※次の「自動構文チェック」の設定をする場合には、OKを押さずに、次に進んでください

【任意】「自動構文チェック」を「しない」ように変更する

自動構文チェックは便利な反面、ある行を中途半端に編集している状態で、他の行にカーソルを移動させるとメッセージボックスが表示されます。

もし、邪魔だと感じるようであれば、表示されないように設定を変更しましょう。

実際に、自動構文チェックを有効・無効にした場合の動作を動画に撮りましたので、ご確認ください。

※下記を再生しても音は出ませんので、音が出せない環境でもご安心ください。
1.「自動構文チェック」のチェックをはずす

先ほどとおなじように、
VBEのメニューから「ツール」→「オプション」を選択して出てくるウィンドウで、「自動構文チェック」のチェックをはずし「OK」を押してください。

なお、VBEエディタのその他の設定は、初期設定のままにしておきましょう。

特に、以下の3つにチェックが入っていることをご確認ください。

  • 自動メンバー表示
  • 自動クイックヒント
  • 自動データヒント

次の記事はこちら↓

おすすめ記事

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。