そうなんだ!エクセルの関数・計算式をひらめくセンスの正体とは?

エクセルで作りたい表があるときに、どうやって作ったらいいのか?
計算式・関数がぱっと思いつく人と、いくら考えても思いつかない人の差はどこからくるのか?

その要因として、次のようなものが考えられます。

  • スタート地点から考えたときに「最初の手順はこれしかあり得ない」
  • 逆にゴール地点から考えたときに「最後の手順はこれしかあり得ない」
  • いつ行うべきかはわからないけれど「どこかの時点でこの作業をしないといけない」

0から100の作業をしないといけないとした場合に、全てを考えるのは大変です。

ただ、
そのうちの40の工程が「これしかあり得ない」というもので埋められれば、残りの60だけを考えればよくなるのですから、明らかに、計算式を考えるのが楽になります。

そして、実際に出てくる状況では「これしかあり得ない」というケースは非常に多いです。

私の感覚だと、80%くらいの確率で「初手」「最終手」のどちらかは、すぐにわかる気がします。

そこで、どういうパターンが考えられるか、思いついたものを書いていこうと思います。

集計軸を揃える

集計している「期間」を揃える
  • スタート地点となる表は「日次の集計表」
  • 目的の表は「月次の集計表」

であれば、どこかの時点で「1日単位のデータを1ヶ月単位に集計する」作業をしないといけません。

集計している「区分」を揃える
  • スタート地点となる表は「A社の商品コード」単位の表
  • 目的の表は「B社の商品コード」単位の表

であれば、どこかの時点で「商品コードの変換」をしないといけません。

商品コードを揃える作業は、作業を進めていくうえではかなり大事な作業ですから、多くの場合は、一番最初の手順で「商品コードの変換」をする必要があるだろうと思います。

同じように、「片方が名称」「片方がコード」というような場合も、当然、どちらかに揃えないといけません。

データの「性質」を揃える

フローとストックの違い
  • 最初の表は、入出庫などの「フローを表している」
  • 目的の表は、在庫数量などの「ストックを表している」

のであれば、どこかの時点で「フローの情報」から「ストックの情報」を計算する必要があります。

明細データ・集計データの違い
  • 最初の表は、仕訳などの「明細データ」
  • 目的の表は、試算表などの「集計データ」

であれば、どこかの時点で「集計」作業をする必要があります。

関数や機能による制約を考える

ピボットテーブルを使う場合

ピボットテーブルを使うのであれば、その直前では「1取引1行」「取引の数だけ縦に長くなる」タイプの表を作っておく必要があります。

sumif関数その他「関数を使って」大量のデータを処理する場合

相対参照が使いやすいように、作る表の形を工夫する必要があります。

例えば、元の表と計算結果の表(あるいは途中経過の表)を「同じ形にする」と相対参照が使いやすくなります。

こういうパターンを自分の中でいくつ持てるかが、計算式を自分で作れるかどうかの分かれ目です。

自分で計算式を思いつけるようになりたいのであれば、まずは、こういう「パターン」を増やしましょう。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。