エクセル 関数の入れ子・ネストのわからないを解消-入れ子超入門

エクセルの関数の入れ子・ネストがわからない人の大多数は、

そもそもの話として、
入れ子・ネストのイメージが、
頭の中で浮かんでいないのだと思います。

入れ子・ネストのイメージを図解する

そこで、今回は、
入れ子・ネストの「イメージ」を、
図解して説明してみようと思います。

1.入れ子は内側から計算する

まず、入れ子のイメージで一番大事なのは、
入れ子は「内側」から順番に計算をしていくということ。

例えば、
数字の前に0をつける(左側に0を詰める)5つの方法の中で、

A1セルに5と入っている場合に、
B1セルに「00005」というように、
前に0を詰める方法として、

=right("00000"&A1,5)

という計算式を紹介しています。

これは、
考え方としては、次のような感じになります。

ireko_0_1

つまり、
先ほどの計算式を見たときに、

  • 最初に①="00000"&A1の計算をして
  • 次に、②=right( ① ,5)の計算をする

というような「計算の順番」がイメージできるようになることが大事です。

2.先に計算するものを入れ子の内側に入れる

自分で計算式を作っていく場合には、
上記と逆の考え方をすることになります。

入れ子の関数を自分で作る場合には、、
「計算の順番」から「入れ子の計算式」をイメージしないといけません。

ireko_0_2

最初に「"00000"&A1」の計算をして、

次に、その結果を使って、
「=right( 《計算結果》 ,5)」

という計算をするので、
「"00000"&A1」のほうが入れ子の内側に入るわけです。

このように、
関数を使った処理手順を
頭の中でイメージして、

「最初に出てきた処理ほど内側に」
入れていくことで、目的の計算式ができます。

3.入れ子のとりあえずのまとめ

このように、

  • 入れ子の内側から外型に計算
  • 最初に計算するものを入れ子の内側に入れる

と考えるのが鉄則です。

4.if関数の場合の入れ子の考え方

ほとんどの「入れ子」については、
上の考え方でいいのですが、

if関数を複数回入れ子にして使う場合だけは、

先ほどの場合とは逆で、
外側から内側にという向きで考えていきます。

例えば、

  • A1セルが80以上の場合「A」
  • A1セルが40以上の場合「B」
  • A1セルが40未満の場合「C」

と表示する、というような場合。

計算式としては、

=if(A1>=80,"A",if(A1>=40,"B","C"))

という感じになるのですが、

このような、
「複数条件を書くための入れ子」の場合だけは、
次のように、外側から考えていったほうがわかりやすいケースが多いようです。

ireko_1_1

まず、最初に①の部分を考えると、

  • A1セルが80以上である場合には「A」
  • (そうでない場合は「B」か「C」になるはずだが、とりあえず後回し)

となります。

で、次に、後回しにした部分()を考えます。

  • A1セルが40以上である場合には「B」
  • そうでない場合は「C」

これを組み合わせると、目的のif関数ができます。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。