弥生会計からデータをエクスポートする場合の注意点

弥生会計からデータをエクスポートする場合に、
初心者がはまりやすいポイントをまとめます。

弥生会計からデータをエクスポートする場合の注意点

  1. 目的の帳票を開いた状態でエクスポートする
  2. 出力方法は2つ。フォーマットが違うので注意!
  3. CSVエクスポートは「データ形式」「ファイル名」に注意
  4. 不要な行・列を削除しよう
  5. 弥生会計からエクセルにエクスポートした活用例

1.目的の帳票を開いた状態でエクスポートする

データをエクスポートする場合には、

目的のデータを「抽出」「表示」した状態で、
エクスポートをします。

仕訳をエクスポートしたいのであれば、
仕訳日記帳の画面を開いたうえで、エクスポートの処理。

総勘定元帳をエクスポートしたいのであれば、
総勘定元帳の画面を開いた上で、エクスポートの処理をします。

また、選択している会計期間にも注意が必要です。
1年分全てのデータを出力したいのであれば、

あらかじめ、
表示する会計期間を、通年に設定しておかないといけません。

yayoiexport_0_0

2.出力方法は2つ。フォーマットが違うので注意!

弥生会計からデータをエクスポートする場合には、
エクセルで読み込むことが目的だと思います。

ただ、
弥生会計からデータを出力する場合には、
エクセルに直接出力できる場合と、
いったん、テキストファイルを経由しないといけない場合があります。

yayoiexport_0_1

また、両方から書き出せる場合でも、
それぞれの出力方法で、
データの並び順が変わる場合もあるので、注意が必要です

例えば、
仕訳日記帳をエクセルで読み込みたいという場合。

後で、
弥生会計に再インポートすることが前提なのであれば、
CSVファイルの「弥生インポート形式」でエクスポートをしないと、
弥生会計でデータが読み込めません
ので、ご注意ください。

※弥生会計に再インポートする前提でエクスポートしている場合は、
弥生会計から仕訳をエクスポートしてCSVデータを分析する
の記事も役に立つと思います。

3.CSVエクスポートは「データ形式」「ファイル名」に注意

テキストファイル(CSVファイル)にエクスポートする場合には、
データ形式(書式)をいくつか選べる場合があります。

例えば、
仕訳日記帳であれば、
「弥生インポート形式」「汎用形式」が選べます。

yayoiexport_0_2

当然ですが、
ここを変えてしまうと、出力されるデータ形式が変わってしまいますので、
むやみに変えないようにしましょう。

仕訳であれば、
ほとんどの場合「弥生インポート形式」(初期設定のまま)で出力すれば、
問題ないと思います。

また、
ファイル名入力画面では「.txt」の形しか入力できないように見えますが、
ファイル名を手入力することで「.csv」の形で保存することもできます

エクセルやWindowsの操作に詳しくない場合には、
エクセルで開くことが前提であれば、「.csv」の形で保管しましょう。

yayoiexport_0_3

なお、
CSVファイルの開き方については、
csvファイルを取り込む2つの方法とよくあるトラブル
も合わせてお読みください。

4.不要な行・列を削除しよう

弥生会計からデータを出力すると、大量の列が表示されますが、
ほとんどの列は不要です(^^)。

ですから、
エクセルでデータを読み込んだら、
まず、最初に不要な行・列を消してしまいましょう。

ただし、
不要な行・列の削除方法は、よく考えましょう

定期的に、
弥生会計からデータをエクスポートして、
そのデータに基づいてエクセルで処理をする、というのであれば、

エクスポートデータそのものは触らずに、
関数やマクロを使って、別シートに必要なデータだけを抽出する

ほうがいいケースが多いです。

5.弥生会計からエクセルにエクスポートした活用例

当サイトで紹介している、
弥生会計からエクセルにエクスポートした実例です。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。