売上明細からsumifs(sumif)関数を使って、売上集計表を作る

前回の続きです。

sumifs関数で売上集計表を作る

前回作成した、

uriagesyuukei2

の表から、

sumifs関数(あるいはsumif関数)を使って、

uriagesyuukei2_2

の表を作ってみようと思います。

集計の軸となる欄(月、会社名)を入れる

まず、最初に、
集計表用のシートに、
月、会社名を入れます。

uriagesyuukei2_3

このとき、
日付・会社名のデータ(書式、内容)を、
売上明細の表記と完全に一致させておく必要があります。

一番無難なのは、
売上明細の集計元の月、会社名をコピペすること。

こうすれば、間違いなく、表記は完全に一致します。

sumifs関数を使って、実際に集計する

ここまでの準備ができたら、
sumifs関数を使って、集計をしていきます。

uriagesyuukei2_4
1.集計する金額列の指定

今回は、
請求明細シートのD列の金額を集計するので、
D列を指定します。

単に集計するだけであれば、
2行目~13行目を集計すれば充分なのですが、

空欄があっても無視してくれるので、
今回は余裕を見て、
2行目~50行目までを集計範囲としています。

2.条件列()の指定

月のデータは、
請求明細のA2~A50セルに入っています。
(行は、金額の集計範囲が50行目までなので、
 それに合わせて50行目まで指定しています)

その中で、
B1セルと一致する行(=2015年11月のデータ)
だけを抜き出します。

3.条件列(売上先)の指定

売上先のデータは、
請求明細のC2~C50セルに入っています。
(行は、金額の集計範囲が50行目までなので、
 それに合わせて50行目まで指定しています)

その中で、
A2セルと一致する行(=「A商事」に対する売上)
だけを抜き出します。

絶対参照を付けるポイント

今回の式では、
見てわかるとおり、
絶対参照の指定が、
かなり複雑です。

ただ、今回のようなパターンであれば、
絶対参照の指定は、ほとんどパターン化できます。

uriagesyuukei2_5
他の表への参照

コピーしたときに、
参照先が変わると困るので、
「行・列ともに絶対参照」とします。

表の列見出し(=表の上の見出し)への参照

コピーしたときに、
参照先が縦にずれると困るので、
「行は絶対参照」「列は相対参照」とします。

表の行見出し(表の左の見出し)への参照

コピーしたときに、
参照先が横にずれると困るので、
「行は相対参照」「列は絶対参照」とします。

式をコピーすれば完了

さて、
ここまでの準備ができれば、
あとは、式をコピーすることで、
目的の表が完成します。

uriagesyuukei2_6

画像では、
一番右下のセルの計算式を表示させていますが、
意図したセルに参照先がずれていることがわかると思います。

ここまでくれば、
あとは、sum関数などを使って、
総合計欄等を入れれば、票の完成です。

sumifs関数を使うメリット・デメリットは?

ピボットテーブルを使うのと比べた、
メリット・デメリットは次のような感じになります。

sumifs関数を使って集計をするメリット
  • 内容が自動で反映される
    ※ピボットテーブルを使うと
     「ピボットテーブルの更新」をしないと、
     集計表に内容が反映されません。
  • レイアウトが比較的自由に組みやすい
    ※ピボットテーブルだと、
     決められた形の表しか作れません。
  • 元データが変わってもレイアウトが変化しない
    ※ピボットテーブルだと、
     月数・相手先の変化により、レイアウトが変わります
sumifs関数を使って集計をするデメリット
  • 式の入力が面倒くさい
  • あらかじめ入力していない月・得意先が増えると、
    集計から漏れてしまう

このように、
両者には、それぞれのメリット、デメリットがありますから、
時と場合に応じて、
使い分けるようにしてください。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。