if関数の使い方

if関数の使い方

if

if関数は条件分岐をさせる関数

if関数は、
いわゆる「条件分岐」をさせる関数です。

条件分岐、というのは、次のようなものです。

  • ある条件があって
  • その条件を満たすときは、Aと表示をする
  • 逆に、その条件を満たさないときには、Bと表示をする

要するに、
「ある条件」を満たしているか、満たしていないかで、
表示させる内容を変えたい、という場合に
if関数を使います。

例えば、

  • A1セルに入力されている数値が10よりも大きい場合には
    「10より大きい」と表示する
  • A1セルに入力されている数値が10以下の場合には
    「10以下」と表示する

といったような場合に、if関数を使います。

if関数の書式

if関数は、
=if(論理式,真の場合,偽の場合)
という形式で書きます。

最初の「=」は、計算式を入れるときのお約束で、
1文字目は必ず半角のイコールを入れます。

次に、if関数を入力します。

関数は全て、
関数名 +「(」+ コンマでいくつかに区切られた値 + 「)」
という形で入れます。

if関数の場合も同様に、次のように入力をしていきます。

  • if(関数名)を入力
  • 開き括弧(Shift+8)を入力
  • コンマで区切られた3つの値(式)を入力し
  • 最後に、閉じ括弧(Shift+9)を入力

if関数の引数(括弧の中に入れる値)

さて、
問題は、括弧の間に書く内容(=「コンマで区切られた3つの値(式)」)なのですが、
次の3つを書きます。

  • 判定したい条件
    (=エクセルのヘルプでは「論理式」と書かれています)
  • その条件を満たしたときに表示したい内容
    (=エクセルのヘルプでは「真の場合」と書かれています)
  • その条件を満たさなかったときに表示したい内容
    (=エクセルのヘルプでは「偽の場合」と書かれています)

先ほどの例でいけば、

  • A1セルに入力されている数値が10よりも大きいか?(=論理式)
  • その条件を満たしている場合には「10より大きい」と表示する(=真の場合)
  • その条件を満たしていない場合には「10以下」と表示する(=偽の場合)

という感じです。

if関数を使うメリット

if関数を使うことの一番大きなメリットは、
条件に応じた処理をしなければいけない場合に、
「手作業を減らせる」ということです。

例えば、

  • 金額がマイナスの場合のみXXXする
  • 2つのセルの内容が一致する場合は「一致」、一致しない場合は「不一致」と表示する
  • 前期と比較して、当期の残高が120%超あるいは80%未満の場合のみ目印をつける

という処理が自動で、できるわけです。

作業が効率化できそうだ、、、という雰囲気がわかっていただけるでしょうか?

さて、文章でいろいろ書いてきましたが、
同じようなことを下の動画でも、解説していますので、
興味がある方はご覧ください。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。