【初心者向け】IF関数の使い方

【初心者向け】IF関数の使い方

IF関数は、条件に応じてセルに表示させる値を変えたいときに使う関数です。

たとえば、IF関数を使うと、B列の「売上予算」とC列の「売上実績」とを比較して、D列に予算達成状況を自動で計算・表示できます。

IF関数を入力して、予算達成状況を表示する

まず、D2セルに次の数式を入力しましょう。

=IF(C2>=B2,"達成","未達成")

その後、D2セルの数式をコピーして、D3~D5セルに貼り付けましょう。これで、すべての営業所の予算達成状況が表示されました。

IF関数の書式

IF関数の引数の意味

IF関数を使うときには、次のように3つの引数を指定します。

=IF(C2>=B2 , "達成" , "未達成")
引数名 意味
①論理式 判定したい条件式 C2>=B2
②真の場合 条件を満たす場合に表示する内容 "達成"
③偽の場合 条件を満たさない場合に表示する内容 "未達成"

これを日本語にして図解すると、次のようになります。

①論理式 売上実績(C2)≧売上予算(B2)か? ②真の場合 と表示する 「達成」 ③偽の場合 と表示する 「未達成」 はい いいえ

このように、IF関数を使うと、「①論理式」の条件に応じて、「②真の場合」「③偽の場合」の2パターンの表示を切り替えることができます。

「①論理式」で使う「6つの形」

「①論理式」の部分には、表示を切り替える「判断基準」となる条件を入力します。多くの場合、次の6つの形の条件を使います。

記号 意味 使用例 使用例の意味
= 等しい C2=1 C2セルが1と等しい
<> 等しくない C2<>1 C2セルが1と等しくない
< 小さい C2<1 C2セルが1より小さい
<= 以下 C2<=1 C2セルが1以下
> 大きい C2>1 C2セルが1より大きい
>= 以上 C2>=1 C2セルが1以上

たとえば、冒頭に紹介した数式では、「①論理式」には「C2>=B2」と入力しています。「>=」は「以上」なので、この数式は「C2セルがB2セル以上」という意味になります。

「等しくない」の記号は「<」と「>」を組み合わせて、2文字で「<>」と入力しています。イメージ的には、「小さいか大きいかのどちらか」→「等しくない」と捉えると、覚えやすいでしょう。

複雑な条件を指定したいときには

一見、この6つの形で表わせなさそうな場合でも、少し工夫することで、この6つの形で表せる場合もあります。たとえば、「1月~3月の間」という条件は「月≦3」と表すことができます。

まとめ

条件に応じてセルに表示させる値を変えたいときにはIF関数を使いましょう。

条件は、多くの場合「=」「<>」「<」「<=」「>」「>=」の6つの形で表わすことになります。まずは、目的の条件をこの6つの条件(または、その組み合わせ)で表現できないか考えてみましょう。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。