【エクセル初心者】数量・金額を交互に表示する表の合計を簡単に集計する

売上の集計表を作るときに、数量と金額を交互に表示する表を作ることがあります。このときに、「合計欄」の金額をどう計算するかを考えてみたいと思います。

もちろん、次のように、足し算を使えば、計算をすることはできます。

とはいえ、この方法だと、項目数が多いと数式作成の手間がかかります。また、後から商品数を増減させようとすると、数式を修正する手間がかかってしまいます。

そこで、SUMIFS関数を使って合計を計算してみましょう。

SUMIFS関数を使う

SUMIFS関数を使うと、C10セルに次の数式を入力して、C10~H11セルにコピー・貼り付けをすれば、合計を計算することができます。

=SUMIFS(C$2:C$9, $B$2:$B$9, $B10)

SUMIFS関数は、どういう計算をしているか?

C10セルに入力している数式では、次のような計算をしています。

要するに、「4月」の列(C2セル~C9セル)のうちで、「区分」列(B2セル~B9セル)が「数量」と書かれている行だけを集計する、という意味の数式です。

それを踏まえて、SUMIFS関数が参照しているセルを再度確認すると、なんとなく意味が掴めるのではないかと思います。

絶対参照の付け方

今回は、絶対参照をどう付けるかも重要です。

次のように、絶対参照を使わないで数式を入れてしまうと、数式をコピー・貼り付けをしても、正しく計算できません。

絶対参照を使わないと、コピー・貼り付けがうまくいかない

そこで、次のように絶対参照を付けましょう。

今回は、次のように考えると良いでしょう。

数式を入力するセルの「上下」を参照する場合

「C$1」のように「行に絶対参照」を付ける

数式を入力するセルの「左右」を参照する場合

「$B10」のように「列に絶対参照」を付ける

数式を入力するセルの「斜め」を参照する場合

「$C$2」のように「行・列両方に絶対参照」を付ける

今回、C10セルに数式を入力していることを踏まえて、各引数との位置関係を見ると、次のようになります。

1つめの引数 C2:C9 C10セルから見て真上なので「C$2:C$9」
2つめの引数 B2:B9 C10セルから見て斜めなので「$B$2:$B$9」
3つめの引数 B10 C10セルから見て真横なので「$B10」

このような方針で絶対参照を付けてみると、たしかに、数式がコピー・貼り付けできるようになっていることがわかります。

コピー・貼り付けができるようになった

まとめ

SUM関数で集計すると手間がかかりそうなときには、SUMIFS関数を使って集計をする方法を探してみてください。

多くの場合、SUMIFS関数を使うと、簡単に集計をすることができます。

エクセル基礎講座 「無料」動画マニュアル

「経理事務のためのエクセル基礎講座(初級編)」(動画マニュアル 総収録時間162分)を無料プレゼント中です!

このマニュアルで解説していることを一通り学べば、経理事務を行う上で最低限必要となる知識が得られます。

ご登録者の方には、合わせて、公認会計士が実体験を通して身に付けたエクセルを使う技をメールにてお伝えしていきます!

無料動画講座 登録フォーム

※ご登録頂いたメールアドレスに、エクセルを使いこなすための情報を配信するメールセミナー「エクセル倍速講座」も合わせて配信させていただきます。