「セルの結合」はできるだけ避けよう
複数のセルの真ん中に文字を表示させたいとき、
普通は「セルの結合」を使うと思います。
でも、セルの結合は、あまり使わないほうがいいです。
セルの結合を使わないほうがいい理由セルの結合を使わないほうがいい ...
セル内の表示場所を変更する
エクセルのセルの中で、表示場所を変更したい場合。
画面上部のリボンだと、
ホームタブの中に、次の部分か、
セルの書式設定
から変更できます。
セル内の表示場所を変更する例えば、次 ...
エクセルで関数・参照を手入力するポイント
他のセルへの参照(例:「A1」、「B15」)や
関数(例:「sum」、「if」)を、
マウス主体で入力していると、
どうしても、操作スピードが遅くなってきます。
また、
複雑な関数を入力する ...
エクセルで計算式を入れる方法・注意点
エクセルで計算式を入れる方法とその注意点を紹介します。
計算式を入れる場合のポイント計算式を入れるときのルールを簡単に書いていきます。
セルの書式を「文字列」以外に計算式を入力する前に、
入力したいセル ...
エクセルの相対参照のイメージはできてますか?
エクセルを使いこなすためには、
「参照」を理解することが欠かせません。
特に「相対参照」は簡単なようで、
本質を理解しようとするとかなり大変です。
...
2つのシートを比較し、違うセルに色をつける
2つのシートを比較して、違いを把握したい場合。
Excel2007以降であれば、
条件付書式を使うと簡単に実行できます。
このページの手法は画面内に収まる~3画面分程度の大きさの表を比較するのに適してい ...
年度を表示するエクセルの関数(vlookup関数編)
前回に続いて、
年・月がわかっているときに、
年度を表示させる方法を考えます。
前回は、if関数を使った方法を紹介しましたが、
それでは、大変な場合があります。 ...
年度を表示するエクセルの関数
年・月がわかっているときに、
年度を表示させるには、どうすればいいでしょうか?
まず、最初に
「年度」という言葉が、人・状況によって使い方が変わるので、
どういう意図なのかをはっき ...
vlookup関数で複数条件を指定する方法
vlookup関数には、条件を1つしか指定できないという大きな制約があります。
たとえば、勘定科目「普通預金」、補助科目「新生銀行」に対応する残高を表示させたいような場合を考えてみます。
この場合、残高を探すた ...
計算範囲を自動で広げる計算式の入力法
計算式を入れるときに、指定しているセルの範囲を自動で広げて欲しい、という場合があります。
動画で解説しているので、下記をご覧ください。
※再生すると音が出ますので、ご注意ください合計範囲が自動で広がって欲し ...