弥生会計から仕訳をエクスポートしてCSVデータを分析する
検索エンジンで
「弥生会計からの仕訳のエクスポート方法や注意点」を調べたくて、
当ページに来て頂いた場合には、
弥生会計からデータをエクスポートする場合の注意点
のページをご覧ください。
当 ...
弥生会計インポート用エクセルシートの作成(目標・方針の決定)
さて、
今回からは、私が弥生会計インポート用のエクセルシートを
どうやって作っていったのか、
その記録を書いていこうと思います。
この記録を見て頂くとわかりますが、 ...
エクセルから弥生会計へのインポート時の注意点
私が経営している会計事務所では、弥生会計を使っているのですが、
私自身は、弥生会計を使うのは好きではありません。
入力とか修正とかが、非常に面倒だからです。
特に、
科目をまとめて別に変更したい ...
少ない関数であらゆる計算を行う
経理・会計業務関連で、エクセルを使う場合、
覚えておくべき関数は、実は、ほとんどありません。
・合計(sum、sumif)
・データの数を数える(counta,countif)
・if関数系(if, ...
エクセル計算式を丸暗記しても役に立たない
先日、
エクセルの勉強会に出席する機会がありました。
そこで、次のようなお題がでました。
「A1セルに入っている住所のデータから、
都道府県の部分を抜き出す計算式を書く」
if関数は全ての基本。sumif関数なんかよりずっと大事だよ。
if関数よくわからない、という意見が多いようです。
でも、この意見は、ある意味当たり前で、
if関数は、(極端に言うと)なんでもできてしまう「超基礎的な」関数なので、固定的なイメージをつけようがないのです。 ...
vlookup関数で左側の値を取得する方法、、、って意味あるの?
ウェブで調べていると、
vlookup関数で左側の値を取得する方法はないですか?
という質問をよく見ます。
そして、よく見かけるのが、
「vlookup関数だと無理だけれど、
match関 ...
Ctrlキーを押す指の話-ショートカットキーで指を痛めないために
エクセルでショートカットキーを使うと操作が速くなるらしい。
よし、練習して使うぞ!
というときに、1つ大事なことがあります。
左手の小指でCtrlをストレスなく押せるのか?エクセルでショートカットキーを ...
エクセルのif関数が難しい理由
エクセルを使っている人に話を聞くと、
if関数の使い方がよくわからない、という人が多いです。
中でも、良く聞くのが、
「どういうときに使ったらいいかわからない」
という意見です。
エクセルで累計の計算をする
経理や会計業務を行っていると、
いわゆる「累計」を計算して表示させたい場面が
よく出てきます。
典型的なのは、
現金出納帳を、
エクセ ...