ifs関数の使い方とExcel2013以前の古いエクセルで使う方法
Excel2016の2016年2月アップデートで、
switch関数等とともに
ifs関数が導入されました。
これは、if関数を複数分岐に対応させた関数で、
1.書式IFS(
エクセル 関数の入れ子・ネストのわからないを解消-入れ子超入門
エクセルの関数の入れ子・ネストがわからない人の大多数は、
そもそもの話として、
入れ子・ネストのイメージが、
頭の中で浮かんでいないのだと思います。
そこで、今 ...
「空白ならば空白にする」処理にif関数は不要
計算式を入力していると、
本当は、空白セルになってほしいのに、
空白セルにならない場合があります。
例えば、次のような場面。
E2セルは、本来は空欄になっ ...
if関数でcountif+ワイルドカードは筋が悪い?
sumif、countifとかではワイルドカード(*とか?)が使える。
if関数でも使えないか?
という質問がよくあるみたいです。
例えば、
A1セルに入力され ...
エクセルでプルダウンリストの追加・削除に自動対応する方法
エクセルでプルダウンリスト(入力規則)を作ると、
入力したいデータの追加・削除への対応
(=プルダウンリストの表示個数を可変にする)が、大変です。
(詳細はエクセルでプルダウンリストを表示させる(入力規 ...
経費帳、出納帳から仕訳形式にデータを変更する
体感では、帳簿への全仕訳のうち、70%~95%程度は、現金入出金(立替払い)・預金入出金です。
この部分の記帳を合理化できると、会計事務所の業務は非常に楽になります。
私 ...
縦計、横計が合わないときにエラーを表示する
表を作るときに、
縦横両方とも合計(あるいは差引)を取りたい、という場合。
表の作り間違いが原因で、
縦計と横計が一致しない場合が、結構あります。
そこで、 ...
仕入日から支払日を自動計算する方法
支払予定表を作成したい、という場合、
支払条件に従って、
仕入日から支払日を計算しないといけません。
よくある締め条件として、次の3つを考えてみたいと思います。
月 ...
年度を表示するエクセルの関数(vlookup関数編)
前回に続いて、
年・月がわかっているときに、
年度を表示させる方法を考えます。
前回は、if関数を使った方法を紹介しましたが、
それでは、大変な場合があります。 ...
年度を表示するエクセルの関数
年・月がわかっているときに、
年度を表示させるには、どうすればいいでしょうか?
まず、最初に
「年度」という言葉が、人・状況によって使い方が変わるので、
どういう意図なのかをはっき ...