エクセルで集計作業を速くするための7つのポイント
何かの元データがあって、
そのデータをエクセルで集計する場合。
気をつけるべき、ポイントを7つ書いていきます。
エクセルの便利機能を使うためにこの7つのポイントを守ることで、
ピボットテーブル、 ...
エクセルで勝手に日付形式にされたものを元に戻す方法
前回のように、
エクセルで勝手に日付形式にされてしまったデータを
元に戻す方法はあるのでしょうか?
例えば、
A1セルに「4-2」と入れると、
エクセル上は「4月2日」と表示されます。 ...
エクセルで「4-2」と入れると「4月2日」と表示されるのはなぜ?
「4-2」と表示させたくて、
エクセルで「4-2」と入れたのに、「4月2日」と表示されてしまう・・・。
あなたも、経験したことがあると思います。
今回は、なぜ、そういう表示がされてしまうのか、
エクセルの関数名を体で覚えよう
エクセルの関数を手入力できるようになると、
明らかに作業スピードは上がります。
よく言われていることですが、
キーボードだけで、全ての処理ができれば、
マウスを ...
エクセルの能力よりも自分の仕事力を上げるのが先かも
当たり前の話なのですが、
エクセルは万能ではないな、、、
ということを感じることがあります。
エクセルを覚えるだけではダメなのだな、、
ということに気づいたのは ...
エクセルに出てくる「記号」に対する先入観は捨てよう
エクセルでは、
絶対参照に「$」マークを使いますが、
先日、
「なんで、お金でもないのに$マークをつけるんだ?」
と疑問に思った、という方がいらっしゃいました。
私には、完全に予想外の発 ...
vlookup関数を使いこなすために「アナログなイメージ」を掴もう
vlookup関数の引数(ひきすう)が覚えられない!
という話をよく聞きます。
※引数というのは、
「=vlookup( ... , ... , ... , ... )」
の「...」の部分。 ...
弥生会計インポート用CSVをエクセル関数で作る(3)消費税コード
今回は、
弥生会計インポート用ファイルに消費税コードを入れていきます。
実際に記帳作業をしたことがある方ならば、
理解しやすいと思うのですが、
実際問題とし ...
弥生会計インポート用CSVをエクセル関数で作る(2)空欄の処理方法
前回は、
インポートファイルの勘定科目を入れました。
今回は、最初に補助科目を入れていきます。
例としては、次のような、
みずほ銀行の入出金を記録している「預金出納帳」から
インポート用 ...
弥生会計インポート用CSVをエクセル関数で作る(1)
前回までの記事で、
インポートファイルのフォーマットもわかったので、
弥生会計インポート用CSVファイルの元になる
シートを作成していきます。
例として、次のような ...